記事の項目
「ヨガ業界は飽和状態」「イントラだけでは生活できない」ってホント?



- ワークショップや高価格帯の講座をやっている有名講師じゃないと生活できない
- ヨガ業界は飽和状態
- ヨガの先生が増えすぎて余っている
- ヨガのインストラクターだけじゃ食べていけないよ


最初はRYT200のトレーニングの中だけで伝えていて、一般化はしていなかったんですよね。でもヨガ業界で10年働くうちに衝撃的な発見もあって、一般向け講座にしたんです。
ヨガ業界の現状、”数字で”知ってる?




仕事のある先生/ない先生の違いは、”〇〇〇〇”を知ってるか否か!





日本人の傾向として、インプットにはストレスを感じないんですよ。勤勉だし、ほっといてもインプットはみんな熱心にやる。でも、自分をアウトプットすることは欧米人とくらべてすごく苦手です。


指導者養成講座の先生はヨガのプロ。でも”集客”のプロじゃない。



- TTを卒業して、スタジオのオーディションを受ける。でもなかなか受からない
- TTで教わった先生に相談する
- 「公民館やレンタルスタジオを借りて自主開催のクラスをしてみたら?」と教わる
でも公民館って、そもそも営利活動NGが基本なんです。レンタルスタジオもほとんど空いていません。幸運にも空いていたとして、友人や知人以外でどうやってお客さんを集めるのか?ここで、多くの卒業生が壁にぶつかっちゃうわけです。

