地域密着型ヨガ講師と生徒との距離感

地域密着型ヨガ講師と生徒との距離感

皆さん、こんにちは!
私は2012年に、出身地の東京から岩手県に移住。現在はヨガ講師兼スタジオオーナーとして活動しています。

指導を始めて8年目に突入しましたが、岩手では数少ない本業のヨガ講師として、様々なヨガクラスを行う機会をいただいています。

岩手に移住する前、私は地元の東京で5年ほど生徒としてヨガクラスに通っていたので、移住した当初は、東京と岩手のヨガの環境の違いにとても衝撃を受けました。

特に私のようにフリーランスのヨガ講師が公民館や小さなスタジオでクラスを開講する場合、10人以下の少人数で行うケースがほとんどで、講師と生徒の距離がとても近いことに驚きました。

少人数制クラスのメリットは…

  • 講師の立場:生徒一人ひとりに目が届きやすくサポートしやすい
  • 生徒の立場:しっかり、丁寧に見てもらえる

などが挙げられます。

その一方で生徒さんとの距離感に関しては悩みが生じやすいといった問題も。近づきすぎて友達のようになってしまったり、反対に、なかなか距離を縮められずコミュニケーションがうまく取れなかったり…。

さらに地方だと、日常生活圏で生徒さんにバッタリ!なんてこともよく起きます。コンビニや銀行、レストランなど、お仕事モードではない場面でたまたま居合わせてしまうパターンも多く、ドキッとするような事もありますよね。入ったお店の定員さんが生徒さんだった、ということもしばしば。そんな状況の中でクラスを教え始めた当初は、どうしたら良いかとても悩みました。

でも今では、自分の中で一定のルールを決めて対処しています。

今回は、そんな自分自身の失敗を含めた経験を通して、私なりに見つけた講師と生徒さんの関わり方をまとめていきたいと思います。

もちろん講師と生徒さんの関わり方は千差万別。各々が見極めた上でより良い方法を取り入れていただくことがベストですが、困っている先生にとって、私の経験が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

失敗談:生徒と講師の間に壁を作り過ぎた

生徒さんと程よい距離感を保つようにする
生徒さんと程よい距離感を保つようにする

かつての私は、講師はリーダーであり、威厳のようなものを保たねば、という認識が強くありました。そのため「生徒さんとの距離はある程度あった方が、クラスにメリハリが生まれて良い」と考えていたのです。

クラス前後で生徒さんとはヨガに関することのコミュニケーションは取りますが、それ以外でのコミュニケーションはあえて取らないようにしていました。

そうすることでクラス中は良い意味での緊張感と集中力が保たれていたことは事実です。もちろん余計なコミュニケーション無しで最低限の言葉とシンプルなヨガクラスを求めていた方には喜んでもらえたと思います。

でも、少し話しかけづらい硬い雰囲気のクラスだったかもしれません。

ただ、ヨガ講師は生徒さん達からお金をいただく立場です。生徒と講師が友達みたいな関係になってしまうのは違うかなと考えていました。

とはいえ、地方だと生活圏内で生徒さんとバッタリお会いすることもとても多いので、次第に私自身が息苦しくなってしまい…。ちょっとコンビニに入る時も、家族で食事に出かける時も、「生徒さんに見られていたらどうしよう」という緊張感から常に仕事モードで、リラックスすることができなくなってしまったのです。

このままではいけないなと思い、この土地で長くヨガを教え続けていくために生徒さんとどう関わっていくかもう一度見直すことにしました。

4つの解決策で、長く続けられる講師になる

長くヨガを教え続けていくための4つのポイント
長くヨガを教え続けていくための4つのポイント

解決法1:講師としての威厳より、自分らしさを大切に

ヨガは体だけでなく精神や生き方にも関わる壮大な知恵そのもの。講師はポーズを教えること以上の役割があると思います。例えば、クラス以外のヨガ講師の「生き方や生活」からもヒントを得たいと思っている生徒さんも多いかもしれません。

しかし、それに応えようとして、四六時中ヨガ講師を演じていたら疲れてしまいますよね。

私は、ある時点で次のことに気がつきました。

ヨガ講師である自分を頑張って演出している時点で、もうそれは不自然なので生徒に嘘を付いていることになる。8支則のベースとなるヤマ(禁戒)の中のサティヤ(嘘をつかない=正直であること)に反しているのではないか?

それから私は、講師として威厳を保つ努力をするよりも、「ありのままの自分でいること」を大切にするようにしました。髪の毛がボサボサの時があっても良いし、上手くいかなくて悩んでいる日があってもいい。もちろんクラスではしっかり役割を果たせるように努力しますが、それ以外の部分で「ちゃんとしたヨガ講師でいなければ」と格好つけるのをやめました。

こうしてヨガ講師以前に「自分らしくいること」を自分に許可したことで、それ以降リラックスして生徒さんと接することができるようになりました。

コンビニで生徒さんと会っても「こんにちは!これからお仕事ですか?」と簡単な会話を楽しめる余裕も出てきましたし、緊張感のある近よりがたい講師というイメージも変えることができたと思います。

「ヨガ講師としての自分」と「日常の自分」を無理に切り分けなくなったことで、クラスの雰囲気もだいぶ変わった気がします。

以前はどこかピリッとしていましたが、今は集中とリラックスのメリハリができ、生徒さんに「マットの上では完璧ではない部分を含めて、ありのままの自分でいるように」と、促すようにもなりました。

講師も生徒さんと同じ人間です。しっかり者でいること、あるいは生活すべてがキラキラした完璧なヨガ講師を目指す必要はないと思います。

むしろ、走ったり休んだり、楽しんだり苦しんだりしながらも、前に進み続ける飾らない姿を見せることが、生徒さんの勇気になることもあるかもしれないと、今は考えています。

解決法2:生徒全員を対等に扱う

自分のクラスに参加してくれる生徒さんとは、対等に付き合う
自分のクラスに参加してくれる生徒さんとは、対等に付き合う

クラスに集まってくる生徒さん達が、ヨガ講師とどう関わりたいのかは、それぞれ異なります。

「講師ともっと仲良くなりたい」という方もいれば、「ヨガの時間だけの関わりでいい」という生徒さんもいます。

それぞれの要望に対応できるのがベストですが、難しいこともあるでしょう。ただ、一番してはならないのが「一部の生徒さんを無視」することだと思います。

私は人見知りの方なのでワイワイした雰囲気のクラスは苦手です。自分から誰かに声をかけるのも得意ではありません。

私が生徒としてクラスに参加する場合、できれば一人で行って、黙ってレッスンを受けて、終わったら先生にご挨拶だけしてスッと帰りたいと考えるタイプです。

でもその講師のクラスが好きで参加しているので、講師には自分の事を見てもらいたいですし、必要があればアドバイスをもらいたいとは思います。

あるクラスに参加した時、特定の生徒さんが講師の目の前にマットを敷いて、クラス開始前にずっと先生と話をしていました。

次第に他の生徒さんが揃ってきているにもかかわらず、講師も他の生徒さんとコミュニケーションを取ろうとしません。

私はなんとなく、自分の存在を無視されているような居心地の悪さを感じて、クラス中もあまりリラックスできませんでした。

このような経験から、私はクラス前とクラスの最中には、できるだけ特定の生徒と話し込まないようにし、個人的な質問やお話がある時は「クラス後にお話しましょう」と促すようにしています。

特にクラス前にストレスを感じてしまうと、それはレッスン中にも悪影響を及ぼしかねないからです。

生徒さん全員が安心してクラスを受けられる環境を整えるのも講師の役割の一つだと思います。

私のように人見知りで多くの会話を望まない生徒さんであっても、クラスを受けてくださるということは、講師に対して何らかの好意を抱いているはずです。

最低限「今日の体調はどうですか?」「クラスに来てくれてありがとう!」という言葉やアイコンタクトは全員と取りましょう。

「講師ともっと仲良くなりたい!」という生徒さんに対しては、できるだけクラスが終わった後に対応するのがいいでしょう。

講師にとって生徒さんのその思いはとても嬉しいものです。

ただ、他の生徒さんたちからしたら、常連だけが特別扱いをされているような、疎外感や、うまく輪に入れないプレッシャーを感じてしまうかもしれません。

クラス前に、どうしても講師と話したがる生徒に対しては、「こういうウォーミングアップしておくと良いよ」、「次のイベントのフライヤーだから見ておいてね」など開始前の時間を一人でも過ごせる方法を提示するのもオススメです。

解決策3:SNSはビジネスアカウントも持つ

SNSは、個人のアカウントとビジネス用を分けるのがオススメ
SNSは、個人のアカウントとビジネス用を分けるのがオススメ

現代には便利なコミュニケーションツールとしてSNSがあります。
情報発信や連絡のやりとりに活用しているヨガ講師の方も多いでしょう。そんな便利なSNSですが、思わぬトラブルを招くことも…。

今ではSNSに関しては、個人アカウントとは別にビジネスアカウントを設けるようにして対策をしています。

便利なLINEも「LINE@」というビジネスアカウントがあるので、生徒さんとのやりとりに活用しています。フライヤーや名刺に掲載するのは必ずビジネスアカウントにし、できるだけそちらから情報を得てもらうようにするとスムーズです。

特にfacebookやラインなど、直接繋がるようなツールの場合、人によっては「ビジネスアカウント」ではなく「個人アカウント」に繋がりを求められることもあるでしょう。

最終的にはご自身での判断になりますが、「個人アカウントよりビジネスアカウントの方がメインで情報発信しているので、是非こちらを使ってくださいね」と私は促すようにしています。

解決策4:生徒との関係性において、お酒のルールを決める

生徒さんから個人的な相談などを受け、お食事やお茶に行く機会もあるでしょう。

特に長く通っている生徒さんであればヨガ以外の私生活でのお話を聞くこともありますし、体調を崩すなどで長くクラスに来られない時には、私から「大丈夫?調子はどう」と連絡することもあります。

個別のコミュニケーションによって講師と生徒の関係性が、より深くなることは良いことだと思いますが、全ての人付き合いにおいていえるように、節度ある距離感を保つことも大切ではないでしょうか?

特にお酒が入ると、言わなくても良いことまで言ってしまったり、振る舞いが横暴になってしまったり…。さらに相手の見たくない部分まで見えてしまう事もあるかもしれません。

私自身、そこまでお酒に強くないこともありますが、私は独自のルールとして「生徒さんとは個人的な場で飲まない」と決めています。

もちろんお食事や、お酒を飲める打ち上げ込みのヨガイベントもありますし、私自身で企画することもあります。

そうした大人数でのオープンなイベント企画であれば、特に問題はありません。いつものクラスより、もっと深く生徒さんと関わることができる良いきっかけにもなるでしょう。

ただし、お酒に関しては、得意な人や不得意な人、コミュニケーションの場に必要かそうでないか等、様々な考え方があるので、生徒さんとの関係性において、個人的にお酒の場を設けることが本当に必要かどうか、改めて見直してみても良いかと思います。

クラスを中心に、生徒さんと健全な関係を築こう

私たち講師と生徒さんとの信頼関係を築く最良の場は、何よりも日々の「クラス」です。クラス以外のコミュニケーションはあくまで補足に過ぎない、と捉えるようにし、クラス中こそ生徒さんとの関係性をより良くしていくための努力をしましょう。

クラス中は多くの言葉を交わさずとも、生徒さんをよく見て、彼らの力を信じて任せ、必要なときにだけサポートをしてみる。クラスは、そんな風に講師自身が生徒さんとの関わり方を模索し、良い距離感を見極める練習の場でもあると思います。

クラスと真摯に関わる中で、きっと生徒さん自身が、あなたの想い感じ取ってくれることもあるかもしれません。