その外反母趾、ヨガで改善できる?できない?判断できる?

その外反母趾、ヨガで改善できる?できない?判断できる?

「足の親指の付け根が痛い・・・」それは外反母趾(がいはんぼし)かもしれません!

外反母趾ってなんだろう?
外反母趾ってなんだろう?

まずは外反母趾のおさらいです。足の親指が付け根から小指側に向けて「くの字」に曲がった症状のことをいいます。親指の付け根が外に大きく出っ張る形になり、靴に干渉して傷みを感じます。ハイヒールの場合、足の前側に体重がのることで痛みを強く感じたり悪化しやすい傾向にあります。

ただ、前述したとおり”男性にも起こる”のが外反母趾。ここに発症する原因と改善できる最大のヒントが隠されていました!

足裏の運動不足が原因だった!?

外反母趾の原因は分かりやすく分けると以下の通りです。

靴があっていない

靴があっていない
靴があっていない

ハイヒールのつま先はどうなっているでしょうか?先のほうがぎゅ~っと狭くなり、履くだけで外反母趾の状態を作っています。スニーカーやパンプスであっても足指が長い人、とくに親指が長い人はハイヒールと同じく窮屈なつま先となり、外反母趾の原因となります。

運動不足

立ち仕事や営業まわりなど足が棒になるまで頑張った日は「運動したぞ!」と思うのですがここに落とし穴があります。

立つ・歩くといった運動はできているものの“足の裏”の運動はあまりされていません。それもそのはず。靴の中で窮屈にしている足、特に足の指はほとんど動かすことができないからです。靴下・スリッパなど家の中でさえ裸足で過ごす時間が少ないことも運動不足を助長しています。

足指で握る力が土踏まずを作り出しています。土踏まずがなくなるとべた~っと横に広がった足になります。結果、つま先が窮屈な状態が続くことにより、外反母趾の出来上がりというわけです。

歩き方が悪い

気付かないうちに続けてしまっている悪い癖。歩き方にも要注意です。特に「踵(かかと)・すり足・つま先・全体」のどこから地面に着地しているかがポイントです。アスリートの世界では諸説あるようですが、日常で歩く・健康な足を保つということについては、まずは踵からついてつま先で蹴り出す!これを意識してみて下さい。

これらの原因は女性に限らず男性にも大きく関係している内容です。足に悪影響な状態が続くことで形状が変化して外反母趾になってしまいます。つまり、普段から足裏への習慣を見直すことによって外反母趾は防ぐことができる場合があります。

外反母趾の改善にヨガができること

外反母趾の改善にヨガができること
外反母趾の改善にヨガができること

外反母趾を改善するには、整形外科による手術、もしくは運動による改善の2つに大きく分けることができます。習慣や筋肉の衰えが原因であれば運動による改善が見込めます。

それなら、裸足でおこなうヨガは運動の中でも効果的に思えます。しかしヨガ解剖学講師の内田先生によれば、アサナの形をとるだけでは足裏を使いきれてはいないとのこと。効果を出すには「足裏をしっかり使う!」という目的と意識が大切になります。

そして大変重要なことは改善できるかできないかの見極めです。骨の異常が見られる場合は整形外科での手術が必要になりますので、しっかりと状態を見極められる知識をつけておきましょう。

カンタン足裏体操をヨガのクラスで

内田かつのりプロフィール写真
内田かつのりプロフィール写真
ヨガクラスでアサナ以外のことをする時間があってもいいじゃないか。

簡単なことほど一人じゃやらないもの。だからこそヨガのクラスにとりいれてみたらどうですか?効果あり!簡単!でも家だとやらないな・・・というかゆいところに手が届く感じ。喜んで頂けると思いますよ。

と内田先生。アサナで足裏を使いきれないのであれば、足裏を使う運動を取り入れる、そんな提供の仕方があってもいいはずです。

代表的な簡単で自宅でできる足裏の運動は、足裏じゃんけん・タオル掴み、ゴムを開いて閉じる運動(ホーマン体操)があります。ゴムは100円均一に置いてあるそうです。家で実践しているものの「大して効果がないな・・」と思ったら“効かせる正しい方法で行っているか”を振り返ってみてくださいね。
 
下はゴムを開いて閉じる運動(ホーマン体操)の様子です。テレビを見ながら、読書しながら簡単にできる運動です。

ゴムを開いて閉じる運動(ホーマン体操)
ゴムを開いて閉じる運動(ホーマン体操)