ヴァータ

ヴァータとは、アーユルヴェーダを理解する上で重要なポイントとなる、基本的な3つの体質(ドーシャ)のうちの1つである。「空」のエネルギーに「風」のエネルギーも併せ持つ。自由に何かを動かし、変化をもたらす。様々な出来事に興味を持ち、豊かな発想力、創造力、知的好奇心が特徴。「風」のエネルギーがバランスを崩すと、常に動き回って思考や話がせわしなくなり、集中力を欠いてしまう。バランスを整えるためには、規則正しい生活をするようにし、ゆっくりと噛んで決まった時間に食事をするように心掛ける。

概説

  • 神経や循環機能を司る
  • やせ型
  • 瞬発力がある
  • バランスが崩れると手足が冷える
  • 肌や髪が乾燥する
  • 偏頭痛や循環器、神経疾患などを引き起こす
  • 消化力が弱い
  • 便秘
  • 不眠

性格

  • 直感が優れている
  • 順応性があり社交的
  • 情報を常に意識していて理解も速い
  • バランスを崩すと緊張しやすくなり、心配ごとに捕われたり目標を見失ったりする
  • ストレスを受けやすい

特徴

バランスを崩す環境

  • 風が強く乾燥しすぎる場所
  • 冷える場所
  • 動きが速い環境

バランスを崩す食べもの

  • 渋味、辛味、苦味
  • 生野菜、冷凍食品などの冷たい食べ物
  • 揚げ物
  • 乾燥した食品(ドライフルーツやシリアルなど)
  • じゃがいも
  • 白砂糖

バランスを整える食べもの

  • 甘味、酸味、塩味
  • 温かく、適度に汁気や油分のあるもの
  • 玄米
  • ごま
  • 適量のナッツやスパイス
  • ギー
  • 大豆や豆腐製品
  • よく熟した果物
  • 白湯

優勢になる1日の中の時間帯

  • 午後14時〜18時
  • 深夜2時から早朝6時

優勢になる季節

  • 晩秋(11月中旬〜2月上旬)
  • この季節にヴァータのバランスを崩すと、情緒不安定になり、不眠や鬱を引き起こす。また風邪などにもかかりやすくなる。

関連項目