ピッタ

ピッタとは、アーユルヴェーダを理解する上で重要なポイントとなる、基本的な3つの体質(ドーシャ)のうちの1つである。「火」のエネルギーに「水」のエネルギーも併せ持つ。知的で頭脳明晰、臨機応変な対応ができる。情熱的で信じる道を真っすぐに目標に向って進んでいくが、「水」が優位になると、やる気が起きなかったり自信を失くしたり、すぐにあきらめてしまうなど感情の起伏が激しくなる時もある。逆に「火」が優位すぎると、完璧主義な面が表に出て批判的になる。食べ過ぎに注意し、涼しい場所で過ごすようにする。

概説

  • 体温が高い
  • 代謝や消化力が影響を受けやすい
  • 中肉中背
  • 細くて柔らかい髪の毛
  • 柔軟な関節
  • 快食快便
  • 皮膚発疹や出血
  • 目の充血
  • 消化器疾患

性格

  • チャレンジ
  • リーダーシップ
  • 勇気がある
  • 効率的
  • 情熱的
  • 鋭い気づき
  • 直球
  • 正義
  • 道徳
  • 達成
  • 野心
  • 嫉妬する
  • 感情の起伏が激しい
  • 完璧主義

特徴

バランスを崩す環境

  • 熱い場所
  • 日差しが強い場所

バランスを崩す食べもの

  • 辛み
  • 塩み
  • 酸味
  • 辛いスパイス
  • 脂っこいもの
  • 塩味や酸味の強いもの
  • 熱いもの
  • アルコール類
  • 揚げ物
  • ヨーグルト
  • 醤油
  • 味噌
  • ナッツ類
  • ハチミツ

バランスを整える食べもの

  • 甘み
  • 渋み
  • 苦み
  • 青汁
  • フルーツジュース
  • 生野菜
  • 果物
  • 穀類
  • ギー
  • オリーブ油
  • コリアンダーやフェンネルなどの身体を冷ますスパイスやハーブ
  • 牛乳
  • 無塩チーズ
  • メイプルシロップ
  • 熟した果汁の多い果物

バランスを整える行動

  • 規則正しい食生活
  • 量を控えめにする
  • 食べ過ぎを防ぐため怒っている時に食事をしない

優勢になる1日の中の時間帯

  • 午前中の10時〜14時
  • 夜22時から深夜26時

優勢になる季節

  • 夏(7月中旬〜9月上旬)
  • この季節にピッタのバランスを崩すと、代謝が促進され、体力がより多く消耗するため、疲れやすくなる

関連項目