雪降る丘で瞑想する女性

冬は『腎』の働きを高めて身体を養おう!~五行から学ぶ、心と身体の整え方~

秋の夜長、そして、冬至(12月22日)に向けてますます日照時間が短くなり、陰のエネルギーが日に日に高くなっています。

東洋医学では「天人合一」という考え方があり、自然界で起こる原理や原則に従って、私達の身体でも生理的な変化が起こると考えられています。

これから冬至にかけて最も高まる陰の気には、「静」の性質があります。植物は休眠し、動物は冬眠し、静かに過ごす季節です。

私達も活動的に行動するより、しっかりと睡眠をとりゆっくり過ごす、スローライフが冬の健康的な過ごし方として最適です。

12月(師走)に入ると、何かと忙しくなる人が多いですが、敢えて一息ついてペースを落とすことが冬の養生に繋がります。

ただ、陰の性質である「静」が高まり過ぎると、「気」「血」「水」の動きが滞ってしまうので、ヨガなどを通して適度に身体を動かすことも大切です。

『冬』の養生の必要性

腎臓あたりを手で押さえる女性
現在、このような症状が気になる方は、特に『冬』の養生が大切になります。

  • 不妊・性欲減退
  • 耳鳴り・聴力の低下
  • 息切れ
  • 頻尿・夜間尿
  • むくみ
  • 髪が抜ける・白髪が増える
  • 歯が抜けやすくなる
  • 骨折しやすくなる
  • 腰痛・膝痛
  • ちょっとしたことに驚いたり、怖がったりする
  • 忘れっぽくなる
  • 根気がなくなる

これらの症状は『冬』の臓腑である『腎』、『膀胱』と関係しています。

『冬』は、木・火・土・金・水の中で、『水』に属し、『骨』『髪』『耳』『恐』『驚』なども、同じ『水』に属する為、『腎』、『膀胱』のバランスが崩れると、上記で挙げたような症状が起こります。

『腎』と『膀胱』の働きの大枠を捉えると、『腎』には、体内の水分代謝の調節、呼吸機能や体液の維持、成長・生殖機能のコントロール、『膀胱』には、余分な水分の吸収と排泄、『腎』の水分調節の補助があります。

冬の養生のキーワードは「蔵」


『冬』の臓、『腎』には、「蔵精(ぞうせい)」という働きがあります。

「蔵精」とは、生命活動を維持する為に最も大切な物質「精」を貯蔵し、必要に応じて五臓に分配する働きを言います。

この『腎』に貯蔵された「精」を「腎精(じんせい)」と言い、「腎精」が不足すると、抵抗力が下がり、病気になりやすくなったり、不妊症、無月経、性欲減退、耳鳴り、聴力の低下、めまい、物忘れが酷くなったりなどの症状が現れます。

そして、生命の活力となる「腎精」を漏れないようにする働きを「封蔵(ふうぞう)」と言います。

『腎』は『水』に属しており、「封蔵」には身体に必要な水分を維持する働きもあります。

「精」「気」「水」が漏れないようにする「封蔵」の働きによって、生命活動に必要なエネルギーを確保し、恒常性を維持しているのです。

『腎』の与える影響

『腎』の「蔵精」や「封蔵」、つまり蓄える、漏れないようにする働きが弱まると、むくみ、夜間尿や頻尿といった症状が現れます。

また、『腎』の気がしっかり働いていると、「腎精」を十分に蓄えることができ、これが深い呼吸に繋がります。深呼吸をするのが苦しいという方は、『腎』のバランスが崩れている可能性があります。

呼吸というと「肺」のイメージが強いですが、深く吸い込ませ、呼吸のバランスを保つ機能は、『腎』の働きの1つなのです。

東洋医学では、息を吐きにくい時は「肺」の病、吸いにくい時は『腎』の病としています。

『骨』と『髪』と『腎』の関係

『腎』が貯蔵する「精」(生命活動を維持する為に最も大切な物質)は、『骨』に栄養を与えます。

『腎』の力が弱まり、「精」を貯蔵することができないと、『骨』がもろくなり、骨密度が低下し、骨折しやすくなったり、歯は「骨余」と呼ばれていることから、歯がぐらつきやすくなったりします。

また、『髪』は「血余」と呼ばれ、「精」が変化した「血」から栄養が与えられる為、「精」が足りなりと、『髪』が抜けやすくなったり、白髪が増えたりします。

膝の痛みと腰痛と『腎』の関係

『骨』が「精」によって十分に栄養を与えられないと、加重による負荷に耐えられなくなり、膝や腰の痛みが生じます。

根気がなくなることと『腎』の関係

五神の中で『志』が『腎』と同じ、『水』に属します。

『志』とは、思考や記憶、経験を保存しておくことで、『腎』の働きの1つ「封蔵」と関係しています。

思考、記憶、経験などを保存して、根気強く継続させる為には、『腎』の働きが正常であることが大切です。

『腎』の「封蔵」の働きが弱くなると、物事を継続できなくなり、物忘れが激しくなります。

『恐れ』や『驚き』と『腎』の関係

『腎』の「封蔵」の働きに問題が生じると、「気」が乱れややすくなり、些細なことを怖がったり、ビクビクしやすくなったりします。

『腎』の機能を高めるには

生命エネルギーを貯蔵する『腎』の働きが活発になる『冬』は、身体を養うのに最適な季節です。

『腎』の働きを高める、あわ、百合根、卵、貝類、黒ごま、ねぎ、にら、生姜、くるみなどを食べることがお勧めです。

また、塩辛いものを程よく摂ることは、『腎』の「封蔵」の働きを助け、水分代謝を調節してくれます。

元気を養うツボ「関元」、『腎』の機能高めるツボ「命門」を、両手をグーにしてノックするようにトントンと叩き刺激を送ってあげることも、冬の養生になります。

参考資料

  1. 臨床に役立つ五行理論ー慢性病の漢方治療ー 土方康世著/東洋学術出版
  2. 新版 東洋医学概論 教科書検討小委員会著/公益社団法人 東洋療法学校協会編/医道の日本社
  3. 実用 中医薬薬膳学 辰巳洋 著/東洋医学術出版
  4. ビジュアル版東洋医学 経絡・ツボの教科書 兵頭明監修/新星出版社