ジャーランダラバンダの効果を、解剖学的に解説!

ジャーランダラバンダの効果を、解剖学的に解説!

ヨガでは「バンダ」と呼ばれる身体の各部位を締める動作があります。のどを締める「ジャーランダラバンダ」、お腹を締める「ウディヤーナバンダ」、お尻を締める「ムーラバンダ」があり、目的としては身体の中のプラーナが抜けないようにするためです。

このバンダですが解剖学的に見ても、身体にとって有効な働きをすることがわかります。今回は、のどを締める「ジャーランダラバンダ」に焦点をあて、身体にとってどのように作用するのか、解剖学的に見ていきたいと思います。

ジャーランダラバンダの方法をチェック

まずは、ジャーランダバンダの方法を見ていきましょう。

  1. 好きな坐法で座り、脊柱の姿勢を整え、息を大きく吐き切ります。
  2. ゆっくり、大きく息を吸い込んだら保息(息を止める)します。
  3. 保息したまま、あごを鎖骨に当てるイメージで引き、苦しくない程度にキープ。
  4. あごを引くのを少しずつ緩めながら体内に貯まった空気を吐き切ります。

これを最初は5回繰り返し、慣れてきたら回数を増やしていきます。

なぜ、あごを胸に当てるように引いて、のどを締めるのか。ヨガでは、身体に溜めたプラーナが上に逃げないようにするためだと古来、考えられてきました。

“だらけた姿勢”との対比でチェック

では次に、ジャーランダラバンダの動きが、身体にどう作用するのかを把握するために、全身の力を抜いて、だらけた姿勢で椅子か床に座ってみてください。そして、この座位姿勢でのアライメントを確認してみましょう。脊柱は全体的に丸まり、あごが上がっているかと思います。

あごが上がるアライメントをチンアウトと呼びますが、この状態では頸椎が緩んでしまい、頭部が不安定に。かつ、丸まった姿勢により頭部が前方に移動してしまいます。

頭部は非常に重たく、ボーリングのボールくらいの重さがあります。本来ならば身体全体で、この重たい頭部を支えるのが理想ですが、チンアウトの状態では、頭部を頸椎だけで支えることになってしまいます。これでは頸椎に、非常に大きなストレスを加えてしまいます。

デスクワーク中心の人は、特にこのアライメントになりやすいため、頸部に痛みを抱える人が多いのです。丸まった姿勢のままでは、腹圧が抜けやすく、お腹を使った呼吸もできなくなります。

そのため、肩まわりの筋肉をすくめながら呼吸をするようになるので肩こりにもつながりかねません。また、腹圧が抜けると腰にもストレスが加わりやすく、腰椎にも悪影響が生じてしまうでしょう。

ジャーランダラバンダは骨格、筋肉を心地よく整える

ジャーランダラバンダは骨格、筋肉を心地よく整える
ジャーランダラバンダは骨格、筋肉を心地よく整える

一方、ジャーランダラバンダではあごを引き、胸を張るので自然に胸椎がまっすぐに整います。

ジャーランダラバンダをする時のように、あごを引いたアライメントをチンインと呼びますが、この姿勢を維持している時には、頸椎に付着している椎前筋が働き、頸椎を安定させます。

頭部の位置は、脊柱の真上に乗るので、重たい頭を身体全体で支え、安定させることができるわけです。そうして、頭部が安定するポジションの姿勢では、身体への余分な負担が軽減されるので、集中力が高まるのも感じられるでしょう。

また、脊柱全体のアライメントも修正させるので呼吸時に腹圧が高まり、横隔膜が働きやすい環境が整います。そのため、呼吸の質もぐんと向上。呼吸時にも肩をリラックさせておくことができます。

つまり、ジャーランダラバンダを行うと……

  • 胸椎がまっすぐに整う
  • 頚椎が安定し、重たい頭部を全身で支えられるようになる
  • 脊柱全体のアライメントが整い呼吸の質が改善
  • 集中力が高まる
  • 肩まわりがリラックス

など、解剖学的に見ても身体を調整するうえで、とても有効であることがわかるでしょう。デスクワーク中心の人はとくに、ジャーランダラバンダを意識的に取り入れてみてください。継続するうちに姿勢が改善され、いつものヨガや瞑想の質も格段と向上することでしょう。