五行の基本を学んで、ヨガに活かせば不調スッキリ!

五行の基本を学んで、ヨガに活かせば不調スッキリ!

今回のキーワードは「相生(そうじょう)」。

前回お伝えした、木・火・土・金・水からなる五行学説と感情、食や色との関係性から一歩踏み込んで、五行それぞれの要素の意味、そしてお互いがとのように作用しているのか(相生)を紐解きます。

いつものヨガに五行説を取り入れて、感情をもっと穏やかに

五臓と不調の関係、五行とアーサナの関係を知って、生徒さん、そして、ご自身の体調を整えるために役立てていただけると嬉しいです。

木・火・土・金・水——五行の意味

五行相関図
五行相関図

五行それぞれの働きをイメージできると、不調との関係が紐解きやすくなります。

<木>

時に、風に吹かれてしなりながらも、土から栄養や水分をもらい、葉や枝を上へと伸ばし、さらに外に向かってぐんぐん成長していくことから木は、のびのびと広がる力を象徴しています。

「木」に関する言葉成長・昇・条達(四方に伸びて、通じていること。勢力が広く及ぶこと)
対応する五臓六腑「肝」と「胆」

<火>

炎は上へと、燃え上がり、温かいものや熱は上へ上昇することから、「火」は、熱を持ち、上昇していく力を象徴しています。

「火」に関する言葉温熱・昇騰(しょうとう:高く上がること)などがあります。
対応する五臓六腑「心」と「小腸」

<土>

種をまくと植物が育つことから、「土」は万物の母、また何かを生み出したり、受け入れたりする性質を象徴しています。

「土」に関する言葉生化・受納・稼穡(かしょく:種まきと収穫)
対応する五臓六腑「脾」と「胃」

<金>

金属には重さがあり、かつ使いやすいものにするために、人が手を加えられることから「金」は、下へと沈み、ひとつにまとまっていく力、また、形を変えていく性質を象徴しています。

「金」に関する言葉粛降(しゅくこう)・従革(じゅうかく:あらたまること)・収斂
対応する五臓六腑「肺」と「大腸」

<水>

雨や川のように、冷たく、下へ流れ、潤すことを象徴しています。

「水」に関する言葉滋潤(じじゅん)・寒冷・下行
対応する五臓六腑「腎」と「膀胱」

肝・心・脾・肺・腎——五臓の特性

木・火・土・金・水の働きがベースにある、五臓の特性を見ていきましょう。

<肝>

気血の流れを調整し、巡りをコントロールします。その他に、血液を貯蔵したり、精神状態の安定に貢献。さらに、眼や爪、筋肉の働きを支えています。

<心>

五臓六腑、さらに精神活動も統括。全身に血を巡らせ、体中を温める働きがあります。その他に、舌の働き、味覚や発声にも関係しています。

<脾>

消化吸収の中心的役割を担っています。飲食物を消化吸収して、気や津液(身体に必要な水分)のもとになる栄養を作り、全身に巡らせます。また、津液を、肺へ送ります。

<肺>

呼吸を通して、気(清気)を取り入れ、血液や体内の水分を全身に配分します。また、不要となった気、濁気を吐き出します。そして、脾から受け取った気や津液をシャワーのように、全身に散布するのです。散布された津液は、代謝され、腎や膀胱へと下降し、尿として、排泄されます。

<腎>

生まれながらのエネルギーの結晶とも言われる「精」を蓄えています。「精」は、生殖活動、成長や発達、骨、髄、脳の形成に必要な物質です。そして、膀胱と協力して、排尿などの水分代謝を担っています。腎は吸う呼吸、肺は吐く呼吸をコントロールしています。

胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦——六腑の特性

五臓を陰陽に分けると「陰」にあたり、六腑は、五臓に対応した「陽」にあたります。

<胆>

食べたものの代謝を助けたり、精神活動を支えたり、肝のサポート役のような働きです。

対応する五臓

<小腸>

胃から降りてきた飲食物を必要なもの、不要なものに分け、必要な成分を吸収します。

対応する五臓

<胃>

食べたものを消化。脾の働きをサポートします。

対応する五臓

<大腸>

小腸から送られた飲食物の水分を吸収し、糞便として排泄させます。

対応する五臓

<膀胱>

全身を巡った水分が集まり、腎と協力しながら、尿を貯めること、尿を排泄させることに関わっています。

対応する五臓

<三焦>

気・血・水を全身に配分して、水分代謝の調整を行なっています。具体的な臓器は存在していません。

五臓と不調の関係

肝と関係する不調

イライラ、過度の緊張、喉のつまり、胸苦しさ、腹部の張り感、生理不順、生理痛、眼精疲労、視力低下、めまい、爪の荒れ、こむらがえり、頭痛、耳鳴り、顔のほてり

心と関係する不調

手足の冷え、寝つきの悪さ、下痢や軟便、疲労感、のぼせ感、手のひらや足の裏の不快な熱感、口の渇き、寝汗、口内炎、動悸

脾と関係する不調

食欲不振、食後の眠気、腹部の張り、下痢や軟便、むくみ、内臓下垂、鼻血、血尿、血便、経血過多、発汗過多、頭重感

肺と関係する不調

水っぽい痰、息切れ、声に力が入らない、汗をかきやすい、肌の乾燥、鼻づまり

腎と関係する不調

腰痛や腰の重だるさ、頻尿、夜間尿、記憶力の低下、白髪や抜け毛の増加、不妊症、ED

五行の要素は、母が子を生む関係、親子関係で成立

それぞれの特性を考えると、親子関係であることに納得です。「木」が燃えて「火」となり、「火」は灰になると「土」に還り、「土」は「金」を生じ、「金」は溶けると液体「水」になり、「水」は、植物「木」を育てる。生み出すという連鎖で、5つの要素が環をつくっているわけです。

この親子関係を五臓の働きで考えてみると、腎の生命エネルギーが肝の血を蓄える力となり、肝の蓄えた血が、心の血を全身に巡らす力を助け、心と全身を温める熱が、脾の消化力や、栄養を運ぶエネルギーとなり、食べたものが脾の働きによって、気や血になり、肺に運ばれ、肺の機能を助けます。

肺の働きが順調だと、水の通路が通り、水分の調整をする腎の働きを助けるのです。つまり、「腎は肝を生ず」「肝は心を生ず」「心は脾を生ず」「脾は肺を生ず」「肺は腎を生ず」ということ。この親子関係を「相生」といいます。

不調にも親子関係が成り立ちます

肝・心・脾・肺・腎は、隣り合う要素同士が親子関係になっていて、不調も母から子へと連鎖が起きます。例えば、腎の症状(母)、健忘が肝の症状(子)、イライラを生み出します。

症状のある臓に加えて、その母親にあたる臓を整えてあげることが、不調の緩和を促進させます。

各臓の母子関係

  • 腎(母)→肝(子)
  • 肝(母)→心(子)
  • 心(母)→脾(子)
  • 脾(母)→肺(子)
  • 肺(母)→腎(子)

五行アーサナで五臓六腑を整える

五臓六腑に効くおすすめアーサナ
五臓六腑に効くおすすめアーサナ

それぞれの臓の経絡はヨガのアーサナでも整えることができます。併せて六腑に対応するアーサナを取り入れることで、不調を効果的に緩和させることに繋がります。五臓と不調の関係性を参考に、不調が一致する臓と、その母の臓をチェックして、五行別のアーサナを活用してみましょう。

「木」のアーサナ

五臓:肝スプタバッダコナーサナ
六腑:胆チャンドラーサナ

「火」のアーサナ

五臓:心ヴィラバドラーサナ
六腑:小腸ガルダーサナ

「土」のアーサナ

五臓:脾ヴァジュラーサナ
六腑:胃マルジャリャーサナ&ヴィヤガラーサナ

「金」のアーサナ

五臓:肺ブジャンガアーサナ
六腑:大腸マカラーサナ

「水」のアーサナ

五臓:腎カポターサナ
六腑:膀胱パーダングシュターサナ

全身に対応

六腑:三焦ガルダーサナ

深い呼吸とともに、アーサナを行うことで、それぞれの経絡に気が巡っていきます。

次回は、さらに五行の関係性を深掘りし、抑制・支配という考え「相剋(そうこく)」と木・火・土・金・水のバランスについてお伝えします。

参考資料

  1. 『新版 東洋医学概論』教科書検討小委員会 著(教科書検討小委員会 著/医道の日本社)
  2. 『臨床に役立つ五行理論-慢性病の漢方治療-』(土方康世 著/東洋学術出版)