ヨガで死への恐怖を克服する

ヨガで死への恐怖を克服する

現代社会で私たちの生活は「死」から遠ざけられているように感じます。重たい病気をした人は病院内で入院することが多く、亡くなった人も車で移動されます。隣の家の人が亡くなっても、全く気が付かないこともあるでしょう。

日本人のほとんどはノンベジタリアンですが、食料用の家畜を一般の人が見る機会は全くありません。私たちの命は、他の命を犠牲にしていることも忘れがちです。

本来、「生」あるものにとって「死」は必然のものです。しかし、「死」というものから完全に隔離された私たちは、近しい人が亡くなった時、自分が重たい病気にかかった時、急に死と向き合うことになります。

本来ヨガは「死」と密接に関係あるものでした。ヨガと死との関係についてご説明します。

賢者でさえ簡単に手放せない……

日本に住んでいると、死について考えることはほとんどありません。一方、ヨガ発祥の地インドでは、普通に生活しているだけでも、今なお死を感じさせられることがとても多い。

ヨガが成立した時代は、今よりもずっと過酷な環境ゆえに、死はいつも近くに存在するものでした。

死の恐れ(アビニヴェーシャ)とは、賢人にさえ存在する、潜在力に支えられた生への執着である。(ヨガスートラ2章9節)

どれだけ哲学などを学んだ賢者でさえ、簡単に死への恐怖を捨てることはできません。それだけ人間にとって生への執着は大きいと考えられています。

死への恐怖は、輪廻によって起こる

どうして万人が死を恐れるのか、その理由について、たびたび輪廻との関係が説かれます。

死が苦しい、痛みを伴うという潜在的なイメージはどうして私たちの心に生まれたのでしょうか?インドでは、すべてのものに原因があると考えられています。「死への恐怖」が生まれる原因は「過去世で体験した死の記憶」です。

「死への恐怖」が生まれる原因は、「過去世で体験した死の記憶」
「死への恐怖」が生まれる原因は、「過去世で体験した死の記憶」

人間は生まれた時からすでに死を恐れています。それは、前世で一度その苦痛を体験した証拠であると考えられます。

一度感じてしまった苦痛はカルマ(業)となり、次に生を得るときにも潜在意識として継承されます。私たちは、ヨガを通して、これらのカルマを手放さなくてはいけません。それがヨガで目指す解放(モークシャ)です。

死は嘆くべき事柄ではない

ヨガスートラによると、「死への恐怖」は5つの煩悩の中の一つです。全ての煩悩は、「無知」によって起こると考えられています。

私たちを苦しめる5つのクレーシャ(煩悩)の弱め方

無知とは「正しくない認識」のことですが、この場合の無知とはどのようなものでしょうか。

私たちは、プラクリティの作り出した身体が自分だと勘違いしています。そのため、身体に対して強い執着があり、肉体が滅びることを極度に恐れます。

バガヴァット・ギーターの冒頭で、クリシュナ神はアルジュナに説きました。

あなたは嘆くべきでない人々について嘆く。しかも分別くさく語る。賢者は死者についても生者についても嘆かぬものだ。(バガヴァット・ギーター2章2節)

人の生死は嘆くに値しない事柄だと説きます。

生をもって生まれた人にとって、死は必然

生まれてきてしまったことで必ず死という運命を授かっている
生まれてきてしまったことで必ず死という運命を授かっている

私たちは、生まれてきてしまったことで必ず死という運命を授かってしまいます。しかし、それはあくまでも肉体の死であり、本質的な死ではありません。

この全世界をあまねく満たすものを不滅であると知れ。この不滅のものを滅ぼすことは誰もできない。(バガヴァット・ギーター2章17節)

私たちの本質は、肉体にはありません。肉体は、魂、もしくはプルシャ(真我)が着ている服のようなものです。服が古くなれば、人が服を着替えるように、プルシャは新しい肉体に宿ります。たとえ肉体が滅んでも、本当の自分=プルシャは滅びません。

それを知るためには、あらゆる執着を手放す必要があります。執着を手放すためのメソッド、それがヨガです。

ヨガの練習は死の疑似体験

ヨガの練習をしているときに、まるで肉体から解放されたような感覚を得たことはありますか?ヨガの練習は、死の状態にとても似ています。

ヨガニードラ・シャバーサナのイメージ

最も分かりやすいのは、ヨガニードラ(眠りのヨガ)の練習です。ヨガニドラのクラスに出たことがなくても、アーサナのクラスのシャバアーサナの時に体験していると思います。

ヨガニードラでは、どのような練習をしているのでしょうか。

  • 自分自身の身体を、少し離れた場所から観察する。
  • 魂が肉体から離れる体験。

  • 熱い・冷たいなどの対照的な感覚をイメージする。
  • 感覚器官との癒着を解放する。

  • 自身の体が外に溶け込んでいく感覚を覚える。
  • アートマン(個)とブラフマン(宇宙)は一体だと知る。

これらは、本来肉体が死んだとき起こる体験です。わざわざ、死の体験を意識的に行うことで、死が怖くないことを知ります。物質としての自身の体を、少し離れたところから観察しても、練習中に恐怖心を感じる方は少ないと思います。自身と外の世界の境界線が無くなっても、それはとても心地よいと感じる人が多いでしょう。

プラーナヤマでの体験

プラーナヤマ(調気法)では何を行っているのでしょうか。プラーナヤマの練習は、息を止めるクンバカを意味します。人間は生きている間、無意識に呼吸を続けています。息の動きを制止するときは、魂が肉体を離れるときです。

クンバカの練習はとても危険なものであり、アーサナなどで肉体の準備が整ってから行いますが、クンバカの練習の初期段階ではとても大きな恐怖心が生まれることが多々あります。肉体が生を続けるためには呼吸が必要なため、それを制止させることを潜在意識レベルで拒否しようとするためです。

しかし、少しずつ段階を踏んでクンバカの練習を続けていると、とても気持ちが良いと感じるようになります。

アーサナ中にも感じられる解放

アーサナは最もアクティブに「生」を感じる練習だと考えられますが、徐々に意識の方向を変えていくことで肉体・心の執着を手放すことができます。

アーサナの練習では、ポーズを行っている間の体の感覚に意識を向けます。自分が感じている感覚を客観視することで、自身の感覚と、それを見ている「私」との間に距離を置くトレーニングになるのです。それは、本当の自分であるプルシャと物質的な自分(プラクリティ)との分離の準備になります。

瞑想による完全な解放

最も有効な実践は瞑想です。

すでに現れたクレーシャはディアーナによって消滅する。(ヨガスートラ2章11節)

ディアーナはヨガの瞑想のサンヤマの2つ目の段階ですが、日本語では「禅」と同意であり、瞑想そのものを意味することもあります。

ヨガスートラの瞑想:特徴と実践方法—サマディ(三昧)への道—

瞑想とは、心・感覚器官・身体からの完全な解放です。瞑想の結果たどり着くサマディの段階は完全なる静けさ・無・平和・永遠の性質を持っています。

サマディの体験は、私たちが死んだ後の状態と完全に一致します。

死の疑似体験によって癒される恐怖心

死を恐れるのは、それが苦痛・悲しみ・不幸と直結してイメージされるからです。

しかし、ヨガの実践によって「無」の状態は怖くないことを経験します。実際に瞑想を行って、心の働きが一時的に制止されると、その静けさはこの上なく幸せで心地よい状態です。

インドでは、多くの場合、社会生活を全うした人が出家僧になります。今世でのダルマ(役割)を終えた人にとって、それは肉体の死を迎えるための準備なのでしょう。

「死」のためのアプローチだと思うと、とてもネガティブな印象を受けるかもしれませんが、それは未知のものに対する嫌悪感でしかありません。「死」について考えることさえ不快に思ってしまうことこそ、死への恐怖の現れです。

「生」への執着を手放すことで訪れる豊かな「生」

「死を受け入れる」ことと、「生を放棄する」ことは全くの別物です。穏やかに死を理解した人にとって、生と死は一連の流れに過ぎない同等なものです。魂(プルシャ)がプラクリティ(身体)と一緒にいるときも、独立した時も、常に幸せな状態であるべきです。

あらゆる執着の中で最も強い「生」へのとらわれが弱まると同時に、人生の中で苦痛の原因と、その他の執着をも手放すことができます。執着・貪欲さを捨てることで、今与えられた幸せに初めて気が付くことができます。

「死」について深く考えるインド哲学はとてもネガティブなものだととらえられる場合もありますが、「死」を考えることは結果として幸せな「生」に繋がります。

ヨガジェネレーション講座情報

新感覚のヨガ哲学講座!